Browsing Tag

コミュニケーション

米国のヒスパニック市場への参入にスペイン語が不可欠な理由

米国最大の少数民族であるヒスパニック系の人々は、経済的にも文化的にも、企業が見過ごすことのできない力を持っています。ヒスパニック系の人々は6000万人を超え、その数はさらに急成長しており、年間3兆ドル以上の購買力を持っています。多くの企業がヒスパニック市場に参入する価値を認識しているものの、スペイン語を通じてヒスパニック市場とつながるという戦略は、あまり活用されていません。

欧州連合臨床試験規則 (CTR) が求める多言語での文書化について

2022年1月31日に全面施行された「欧州連合臨床試験規則」(European Union Clinical Trials Regulation。CTRと略される) は、欧州全域で臨床試験に関する文書に求められるものを再定義したものです。この規則以前の欧州連合の各国は、臨床試験を承認し管理する手続きが一元化されておらず、多くの場合で各国間の不一致や試験の遅れ、費用の増大につながっていました。この規則の目的は、「臨床試験情報システム」(Clinical Trials

医療における手話通訳の重要性

世界保健機関の調査によると、世界の15億人以上が難聴とされます。世界の人口の約2割が難聴なのです。このうちリハビリを必要とするのが4億3000万人で、2050年までには7億人に増えると予測されています。これは世界的な喫緊の課題です。しかし、現時点では、医療現場で難聴の人々のニーズに応える取り組みはあまり行われていません。 この記事では、聴覚に障害を持つ人々にとっての貴重な意思疎通手段である手話の重要性と、医療現場で手話を使うことのメリットや課題を探ります。

人間vs. AI: ChatGPTでの執筆の創造性

ChatGPTのようなAIライティングツールが話題になる中、私たちはある実験を行うことにしました。人間とAIが同じテーマでそれぞれブログ記事を英語で執筆し、さらにその記事を日本語に翻訳する作業も人間の翻訳者とChatGPT、それぞれに依頼してみました。一方はブログのテーマに精通したライターと英日翻訳者がタッグを組み、もう一方はChatGPTが全ての作業を行いました。強調すべきポイントを明記した全く同じ指示書を渡してブログ記事を書いてもらったのです。

言語の性差は考え方にも影響を及ぼすか

日本語のように性差が大きな言語、言い換えれば性別で使う言葉が異なるという特徴が顕著な言語は少ないとはいえ、他の多くの言語にも性差が存在しています。英語の場合は性別によって異なる代名詞を使い分けますが、フランス語やスペイン語では接頭辞や形容詞にも違いがおよび、ロシア語やヘブライ語になれば動詞の活用にも性差があります。

その痛み、外国語で伝えられますか

海外に滞在中、急な体調不良で冷や汗を流した経験を持つ人は多いことと思います。病気や怪我はいつでも経験したくないものですが、それが見知らぬ土地で起こったとしたら……。「痛み」を母国語以外で説明するのは、まさに苦痛以外の何者でもありません。医師に的確に「痛み」を伝えるには、どうしたらよいのでしょう。 痛みを伝えるのって難しい…

難民の命を救う言語のエキスパート

紛争や民族・宗教対立などから自分や家族の命を守るために母国を脱出、あるいは追われて国境を越える難民が、後を絶ちません。シリア国民やロヒンギャ族を筆頭に、その数はここ数年で急激に増加し、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の発表によると、2016年には過去最多の6560万人に上りました。…

メンタープログラム – 先達の知恵を活用

メンタープログラムもしくはメンター制度という言葉を耳にされたことはありますか?一般的には、先輩と後輩がペアになってスキル向上や人材育成を図る手段として知られています。 知識や経験豊かな先輩社員(上司とは別)をメンター、後輩社員(新入社員)をメンティーとして、業務上の課題の相談・アドバイスや精神面のケアを行う制度として、近年、企業にも広く浸透しつつあります。…

お気軽にお問い合わせください

toiawase@crimsonjapan.co.jp